緋綸子の雑記帳

私が誰かのブログを読んで楽しむように、見知らぬ誰かが私の記事を読んでくれたら。

太宰府に行った。

先日、太宰府に行ってきた。

太宰府にはこれまでにも何度か訪れたことがある。太宰府天満宮にお参りしたり、九州国立博物館ができてからは目当ての特別展を見た帰りに天満宮に寄ったりと、日帰りで行くのにちょうどいいところなのだ。

太宰府はかつて九州一の都であった地で、いまもその古都の雰囲気が残されているところが好きだ。とんでもなく栄えていたにちがいなくて、それでも時代それぞれの中央である大和や京の都からきた人からすれば馴染みのない土地であり(道真公とかあきらかな左遷人事だし)、そんな彼らを連想するためか、どこかもの悲しさがある。

今回は夏休みなので一泊旅行にしてみた。旅程はこんな感じ。

1日目:九州国立博物館

2日目:朝に太宰府天満宮にお参り(朝拝に初参加)→坂本八幡宮へ→坂本八幡宮から引き返す途中で大宰府政庁跡→戒壇院→観世音寺天満宮の参道でおみやげを買う→帰路

 

本八幡宮は「令和」ゆかりの地として有名になった神社で、今回初めて行った。「令和」の出典は大伴旅人の邸宅で開かれた「梅花の宴」という歌会の序文からなんだけど、その神社の場所は大伴旅人の邸宅の近くであったかもしれないということで、それ以上の直接的なかかわりがあるわけではないみたい。神社の創建自体は、大伴旅人よりだいぶ後の時代みたいだし。それでも古くからその土地にある神社だけあって、こじんまりとしながらも神気ただよう雰囲気の神社だった。「がらんさま」と呼ばれる、千と千尋の神隠しに出てくるような緑がかった石が立っていて、立派な木が天高くに伸び、その向こうに小さな石の鳥居、そして奥に社殿がある。

 

f:id:hirinzu:20200831085903j:plain

 

本八幡宮から太宰府天満宮に戻る方向に少し歩けば、大宰府政庁跡のだだっぴろい草原。子供の頃にもここは訪れたことがあるんだけど、この場所が私は大好きだ。柱の礎石が残ったものが、そのままぼつぼつと並んでいる。子供の頃は、この礎石に座って写真をとったような記憶がある。

 

f:id:hirinzu:20200831091510j:plain

 

 

f:id:hirinzu:20200831091447j:plain

 

散歩に来たらしい地元の人が木陰に集まったりしていた。このような広い土地が史跡として保存されているのは、すごいことだなと思う。

 

歩いていると、そこかしこに万葉の歌碑がある。大伴旅人の歌もいくつかあった。

 

f:id:hirinzu:20200831092236j:plain

 

やすみしし わが大君の 食国は 倭も此処も 同じとぞ思ふ

 

「大君が治める国は、中央の大和も、ここ大宰府の地も同じだと思っている」という遠の朝廷大宰府の長官としての気概が詠われている。

 

そうして歩いていると、こういう歌碑もあった。

 

f:id:hirinzu:20200831090713j:plain

 

世の中は 空しきものと 知る時し いよいよますます 悲しかりけり (大伴旅人

 

あんなに張り切っていたのに、何か悲しいことがあったらしい。何があったんだ、旅人…。この歌碑に会ったあとは、「旅人がんばれよ旅人…」とつぶやきながら道々歩いていた。

 

あとから調べると、この地で妻が亡くなったときの歌らしい。それを知ってみると、何にもたとえようのない悲しみを詠んでいることが伝わってくる。

 

私は歴史についても古典文学についても知識としてさほど身についていなくて、細かいことはすぐに忘れてしまうのだけど、こうやって土地や物を通して当時の人々の営みに思いを馳せるのが好きなんだと思う。とても心地よい旅だった。

 

『水中翼船炎上中』(穂村 弘)を読み始めた

 2020年の初め頃だったか、まだこちらに引っ越す前に買った『水中翼船炎上中』をやっと読み始めた。穂村さんらしく装丁があまりにも凝っているので、ある程度家の中がきちんとした状態じゃないとなかなか読めなかった。手に取るのにも気を遣ってしまう。

 穂村さんの歌は、言葉自体がまぶしい光を放っていて心がときめく。この感覚は吉本ばななの『キッチン』を初めて読んだときに近いかもしれない。

 一首一首がそれぞれに美味しい。そしてそれがたくさんある。1ページに1~2首載っているとして、この本は200ページくらいあるのだ(もちろん章タイトルだけのページとかもあるんだけど)。初めの「出発」の章だけ読んで、もう今はこれ以上読むのはやめようと思った。時間をかけて味わわないともったいない気がする。

 以下、『水中翼船炎上中』の中からいくつかの歌についての感想メモ書き。

 

みつあみを習った窓の向こうには星がひゅんひゅん降っていたこと

 

「みつあみを習った」のあとに「窓」が来るのがすごい。みつあみを習った部屋の窓ということなんだろうけど、その省略の技術が視点を一気に移動させる効果も兼ねていて、短歌の魅力ってこういうところなんだなーと思う。そして「星がひゅんひゅん」に心をわしづかまれてしまう。

 

 

何もせず過ぎてしまったいちにちのおわりににぎっている膝の皿

 

何もせず過ぎてしまったいちにち。それ自体は誰しも覚えのある経験。そこから「いちにちのおわりににぎっている膝の皿」と最後まで読むと、椅子に座っているのか体育座りしているのかわからないけど、なんだか妙に行儀よく固まってしまっている人の姿が現れる。過ぎる時間のなかで止まってしまっているその人の後悔のような、焦りのような感情が見えてくる気がする。

 

 

冷蔵庫のドアというドアばらばらに開かれている聖なる夜に

 

冷蔵庫のドアが開かれたままという状況は異常だということに、この歌を読んで気づかされた。

 

 

もうそろそろ目覚まし時計が鳴りそうな空気のなかで飲んでいる水

 

「もうそろそろ目覚まし時計が鳴りそうな」状況ってわかる…と思うんだけど、それを鳴りそうな「時間」じゃなくて鳴りそうな「空気」と詠み、そのあとに「水」を配置することで、歌の情景ができあがるんだなー、と。

 

 

おまえ何を探してるのとあかときの台所の入り口に立つ影

 

これもよくある日常の光景なんだけど、「あかときの台所」「立つ影」で何だか怖い感じに。「あかとき」という単語、よいですね。

 

『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』を観た

『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』を観た。子供の頃何度も読んだ物語が美しい映像とキャスティングで再現されていて、初めから何でもない場面で泣いていた。ローリー役の人がイメージどおりすぎる!とか思いながら涙してた。

若草物語を現在パート、子供時代(若草物語)を過去パートとして回想しながら進む構成。ほぼ原作に忠実なんだけど、ラストはなかなかトリッキーな展開になっていた。

 

以下、ネタバレ(いきなりラストの展開の話から始まります)。

 

続きを読む

買ってよかったもの 白の模様入りビニール傘

今週のお題】傘

のつもりで、今年買った傘のことを書こうと思ってたら、いつのまにかお題更新されていた。

ので、買ってよかったものというタイトルで。

 

http://www.nagasaki-museum.jp/goods2/?mainlabel=%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97&mainlabel2a=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB

 

ジョジョ展を見に行った長崎県美術館ミュージアムショップで買ったオリジナルのビニール傘。地は透明なんだけど、そこに模様が描かれていてコンビニの無地のビニール傘とは区別がつくようになっている。模様の色は白、黒、赤の三種類があったんだけど、黒、赤は透明の地に対してやたら派手に目立つのに対して、白は透明の地となじんでいて、そこがよいと思って選んだ。

ビニール傘ではない、きちんとした傘も持っているんだけど、なぜだか使うのハードルが高い。

この傘はビニール傘でありながら一味ちがうというおしゃれ感があるので気に入っていて、最近はこればかり使っている。