緋綸子の雑記帳

私が誰かのブログを読んで楽しむように、見知らぬ誰かが私の記事を読んでくれたら。

文学や物語をめぐるエッセイが好き

今週のお題「読みたい本」


 読書時間が学生時代と比べるとめっきり減っている。ぶっ続けで読むということができず、数ページで目が疲れたり集中力が途切れたりして、今日はここまで、となる。間があくと内容を忘れて同じ箇所を何度も読むことになったり。まあそれも悪いことばかりじゃなくて、忘れたとは思っても頭のどこかに蓄積されてはいて、読むたびに理解が深まったり、長い時間をその本と共にすることで愛着がわいたりもする。

 私の読書時間は主に、通勤や帰宅のバス・電車に乗車している間である。ほぼ必ず文庫本一冊にブックカバーをかけて鞄に入れているのだが、読書じゃなく睡眠を選択することも多々あり、読んでいる本をいつまでもいつまでも読み終えられない。読み終わらないまま、気分で別の本に替えたりもする。そんなわけで、読み始めてはいるが読み終えていない本が何冊かあるので、それを今回は挙げてみようと思う。


・『式子内親王 永福門院』 竹西寛子

 目下、カバンに入れて読んでいる本。『詞華断章』という竹西寛子の日本に詩歌に関するエッセイが大好きで、そして最近、式子内親王の歌をよいなと思っていたので、そんな私にはぴったりの本である。
 難解なことが書いてあるわけではないのだが、筆者の思索についていこうとすると、文章を何度か行きつ戻りつしてやっと、そういうことかと理解するような箇所もある。その歌の良さや、歌から見えてくる歌人の人となり、思考などを人にもわかるように言語化するのはとても難しいことだろうと思う。深い洞察が不可欠であるし、一方で直感的、感覚的につかまえたことを理論立てて説明するという困難もある。歌を読み、味わうということは本当に果てしない行程だと思う。(けれど、そういう言語化の労をとらなくても、ただ歌を読んで好き!と思う楽しみ方もあるのが、鑑賞のよいところ)


・『ファンタジーと言葉』 アーシュラ・K.ル=グウィン

 ル=グウィンのいくつかのエッセイをまとめたものなのだけど、内容は多岐にわたり、何と説明したらいいものか難しい。ジェンダーやポリティカルコレクトネスについての話は、思慮深さと鋭さを兼ね備えている。一番初めの「自己紹介」という文章は、女性が(彼女自身も含め)ずっと二級市民として扱われてきたことへの強烈な皮肉を込めた、戯画化した自己紹介で、この本はこういう文章がずっと続くのかと少しとまどった。(そういうわけではなかった)
 彼女は子供時代、父親と交流のあったインディアンのおじさんたちと家族ぐるみで過ごした時期があり、その思い出についても語っている。実際のできごとを淡々と語っているのだが、大人になってから彼らについて理解できたこと、当時の自分へのああすればよかったという後悔などが滲みでていて、読んでいて胸がしめつけられた。
 後半の、物語を書くことについての話はまだ全て読めていない。この本の原題である『心のなかの波』(ヴァージニア・ウルフが「心のなかで作り出される文体の正しいリズム」を友人への手紙でそう呼んだ)という言葉にとても惹かれる。


・『定家明月記私抄 続篇』 堀田善衛

 前編である『定家明月記私抄』は先日、やっと読み終えたのだ。続篇はちょうど、『鎌倉殿の十三人』の時代ともかぶっていて、知っている出来事がでてきたりするとうれしい。


以上、今読みかけている本でした。時間をかけてもいいので全部読み終えたい。

hirinzu.hatenablog.com


hirinzu.hatenablog.com


式子内親王・永福門院 現代日本のエッセイ